SexyZoneの菊池風磨くんとSixTONESの田中樹くんが主演を務める人気舞台「DREAM BOYS」(ドリボ)2022が9月8日から開催決定。
昨年に引き続き、人気のお二人”ふまじゅり”の共演ということもあって、FC先行のチケットも争奪戦となり、全滅した方・落選した方もかなり多かったですね。
そこでこの記事では、ドリボ全滅という方や落選したという方に、穴場の申し込み方法「クレジットカード枠」(以降、カード枠)について詳しく解説していきます!
過去の舞台を参考に、2022年ドリボで取り扱いがありそうなカード枠をピックアップし、その中でも当選率の高そうなものをリサーチしていますので、是非参考にしてみてください!
「ドリボ2022」カード枠とは?
そもそも「カード枠」って一体何?という人のために簡単にカード枠について説明します。
特定のクレジットカード会社は、ジャニーズに限らず複数の舞台やコンサートなどのチケットの枠を持っています。
これを利用することで、たとえ各FC先行などで落選しても、カード所持の枚数分舞台の申し込みができるのです。
クレジットカードを持てる年代なのかや審査に通るかという初期ハードルはありますが、作ってしまえば後は申込をして当選を待つだけです。
しかも意外と当たりやすい!のです。
カード枠の年会費について
舞台のカード枠は、以前までは高い年会費を払って入会するカードが主でしたが、現在は「入会金・年会費無料」のカードも多く、入会のハードルはかなり低くなっています。
カード枠の発券方法について
カード枠の発券方法は、基本的にご自分のスマホに権限をダウンロード(moalaならLINEと紐付けなどを行い)すれば、QRコードが表示され、それが入場時に提示するチケットとなります。
JFCのチケットは入場口で発券機にかざすと紙チケットが印刷されますが、カード枠は一般枠同様、基本的には席もスマホ上に反映されるため紙での印刷がされることはありません。
ドリボ2022カード枠一覧
では、2022年のドリボのカード枠について見ていきましょう。
今年も、2021年とほぼ同様のカード枠が発表されると予想しますので、カード枠一覧予想を以下にまとめてみました。
京王パスポートカードやセゾンカードの取り扱いは昨年からですが、ドリボ以降に行われた他舞台でも取り扱いがあったため、今年も引き続きカード枠があるのではと予想しています。
ただ、カード枠にはひとつ注意があります。それは、事前にカードを作成しておく必要があるということです!
なぜならカード枠の申し込みは突然発表されるので、発表されてからカードを作っていると間に合わなくなるからです…
ドリボ2021の取り扱いのカード一覧
念のため、昨年2021年のドリボで取り扱ったカードとチケットの発行先も一緒に見ていきましょう!
取り扱いカード | 発行先 |
ニコスチケット | Moalatiket |
エポトクプラザ | Moalatiket |
ビューカード | Moalatiket |
チケットセディナ | Moalatiket |
Vpassチケット | Moalatiket |
京王パスポートカード | Moalatiket |
セゾンUCチケット | イープラス |
チケットJCB | イープラス |
ちなみに2022年のジャニアイでも上記と全く同じ8種類のカードのラインナップでした。
またカード枠とは少し異なりますが、ベネフィットステーションを利用している人が申し込める通称ベネフィット枠というのも存在します。
こちらは所持カードは問われませんが、クレジット決済のみで申し込める方法となっています。
ドリボ2022で当選率の高いクレカ
どうせ作るなら当たりやすいカードを作りたいですよね!
確実に「これが当たる!」というカードはありませんが、比較的当たりやすいとされるカード枠があります。
それは、取り扱い公演数の多いカード枠です。
取り扱い日数が多ければ、必然的に当選率も高いと言えるのではないかと思っています。
以下に、昨年の取り扱いカードと公演数の比較を並べてみました!
取り扱いカード | 取り扱い公演数(2021) |
ニコスカード | 16公演 |
エポトクカード | 22公演 |
チケットJCB | 24公演 |
チケットセディナ | 21公演 |
Vpassチケット | 6公演 |
京王パスポートカード | 3公演 |
セゾンUCカード | 15公演 |
ビューカード | 6公演 |
このように、エポトクカード・チケットセディナ・チケットJCBの取り扱い公演数が多く、当たりやすそうですね!
エポトクカード(エポスカード)やチケットJCBは、ドリボ以外にもジャニーズの舞台の取り扱いも多く、とてもオススメです。
ドリボ2022で最強カードはある?
また私個人的に「当たりやすいのでは!」と思う最強カードを見つけたので共有します!
それはセディナカードのJCBブランドです!
なぜ最強かというと、チケットセディナ枠での申し込み・チケットJCBでの申し込みが可能だからです!
1枚のカードで2倍の当選確率
となるのです!
クレジットカードは審査が必要で、年収等にもよりますが、何枚も同時期に作ることは難しいです。(2枚程度なら同時期でも審査に特に影響しないとも言われていますが…)
いずれにしても、舞台が発表されてからクレジットカードを何枚も作るのは難しいです。
しかし、セディナカードのJCBブランドでは1枚作るだけで、実質2名義分になり、とってもお得なのです!
あと、もう1枚おすすめなのがニコスカードの「ぴあニコス」。
こちらのカードは、ぴあニコスを作るとニコスチケットの申し込み権利と同時に、ぴあプレミアム会員にもなれるからです!
ぴあは、通常の舞台やコンサートの取り扱いは少ないですが、舞台挨拶はほぼチケットぴあでの申し込みとなっています。
ぴあのプレミアム会員しか申し込めないものもあるので、ジャニファンならぴあニコスも狙い目ですよ!
まとめ
今回はドリボ2022で取り扱いのありそうなカード枠と、その中でも当選率の高そうなクレカについて紹介してきました。
カード枠については、昨年同様にあると予想しますので、早めにクレジットカードを作成し、カード枠の発表に備えておきましょう!
また、当選率については取り扱い公演数が多いカードがおすすめです!
なかでも、エポトクカード(エポスカード)やチケットJCBは、取り扱い公演数も圧倒的に多いのでおすすめです。
もちろん、自分自身の使い方や狙いたい舞台などもあると思いますので、年会費や発行までの期間なども含め、参考にしてもらえると嬉しいです。
コメント